一体どこに原因があるのか解らない
何が原因なのか、それが判れば手の打ちようもあるかもしれませんが、
現状、何処に原因があるのか、解りません・・・
いくつか心当たりはあるのですが、それが原因なのかは確証がないです。
まず1点目。
BANがいけなかったのか?
これすげぇ気になってるんですよね。
いやさ、前にも少し行ったかもしれませんが、自分のメインブログの記事を
コピーする人がいて、誰がコピーしたのか、一応監視は出来るんですよ。
コピーした人物のIPアドレスとか、どのページのどの部分をコピーしたのかが、
メールで通知がくるのでね。
で、そういう人には、もう来てほしくないので、IPを指定して閲覧できなくするプラグインもあるんですよ。
で・・・自分の認識では、IPアドレス=個人だと認識していたのですが、
もしかしてプロバイダ全部に影響したのか?ってすげぇ気になってるわけです。
2chでも、書き込みをする際、一部が規制されることにより、
まったく悪さをしてない人たちも巻き込みで書き込み出来なくなる事例がありましたよね。
もしかして、これがアクセス激減の要因なのか?
と思い、急いでBAN機能を停止しました。
しかし、アクセスは今の所戻る気配はないです。
タイトルの問題なの?
アフィンガーを導入してから、記事のタイトルが
【記事タイトル】+【ブログ名】と長くなっているのが気になりました。
よくSEOではタイトルの文字数が長すぎると検索順位に響くと言われていますよね。
このブログ名が記事タイトルに加わった事で、文字数が多くなって、SEO的にまずいことになってるのでは?
と・・・原因の二つ目にこれを思いつきました。
全く関係ないかもしれませんが、一応ブログ名は後ろにつけない設定にしておきました。
しかし、今の所アクセス数に変化はありません。
では、他の要因なのだろうか・・・
手動によるペナルティ等は出てはいません。
幾らなんでも急激にアクセスが落ちるのは、何か原因があるからにちがいありません。
とりあえず今できる事として、アクセスの少ない記事を削るところから始めています。
地獄でしかない・゜・(つД`)・゜・
今日やったのは2016年の2月と12月だけです。
あと2017年の1月も少しやりました。
元より2016年の記事は相当数を削ってはいますが、まだ削れる気がしています。
2017年、2018年も、アクセスの少ない記事は削り、
評価を上げる事により、検索順位をあげる・・・
果てしなく長い道のりですが、少なくとも前と同じにアクセスが戻るまでは、試行錯誤を続ける所存です。
それまでブログ等拝見する余力はないですが、ツイッターでリツイート程度はできるので、そちらで何とかお返しできればと思います(´・ω・`)
まとめ
クッソ大変だし、成果も出ないし泣きそうだけど、頑張ります。
コメント返し出来なくてすみません・・・
ちゃんと読んでます。励みになります・゜・(つД`)・゜・